「確かに低糖質ではあるけれど、かなり栄養不足!食物繊維もビタミン、ミネラルもまったく足りていません」
「全体的に加工食品に頼りすぎです。タンパク質も炭水化物もなるべく自然のものからとりましょう。栄養はどれが欠けてもダメ。栄養が足りていなければ、いくら低糖質でも脂肪がエネルギーに変わることは永遠にないの。そして重要なことは、低糖質食ではカロリー計算は忘れてね!」「脂肪を燃やすための低糖質な食事法」。糖質を控えたうえで、大切なことは大きく3つ。
1.タンパク質は1日約60g以上(肉や魚に換算して合計300g以上)
2.食物繊維は20gを目安に(野菜・きのこ・海藻で400g程度)
3.オメガ3脂肪酸を1.6g程度(亜麻仁油やえごま油を大さじ1)「野菜はたくさん食べてます」のはずが、大西さんが食べていた量の実際は1日合計でたった153g。食物繊維20gをとるには、きのこ・海藻・野菜で400g。かなりの量が必要なのだ!
「ただのカロリー制限では脂肪は燃えない。糖質は控えても栄養はたくさんとる、が正しいの」と麻生さん。栄養はどれが欠けてもダメなのだとか。
私も昔こういうことばっかやってたなー。糖質を減らしてタンパク質増やすまではできるんだよね、誰でも。でもそれ以外のことはなかなか実行できない。重要性がわかってないから。ビタミン、ミネラルとかは特に分かったつもりで分かってない。勉強しないとわからない。栄養士の人と面談して初めて具体的な量や頻度がわかるようになったからやっぱり専門家は頼もしい。食物繊維なんて特に量的には不足するからそこで玄米がよかったりするんだよね。ただ栄養士がダイエットについて詳しいかと言えばそれはまた別。そこは詳しい人もいれば全然勉強してない人もいる。栄養士は栄養には詳しいけど減量には詳しくないのが普通。