思わず検索しちゃいました。やはり親としては心配です。これ聞くと

え?友達いないの?ヤバくない?

って思いません?私は思いました。私自身は一人でも平気なのに。っていうかそれは大人になったから平気になっただけで私も小学生のときは人並みに「一人でいるのは嫌だな、寂しいな」って思ってました。仲の良い子が風邪でお休みだと一人になってしまってすごくつらかったのを思い出します。でもこれ我が息子の話なんですが、、心配になってネット検索すると(笑)「仲間に入れなくて仕方なく一人でいるのじゃないなら全然問題ない!」って書いてあるんです。むしろ一人でいられるなんて強い子です!とか。確かに息子に根掘り葉掘り何度しつこく(呆)聞いても

「誘われれば運動場で友達と遊んでる」
「読みたい本がいっぱいあるから図書室にいても飽きない」
「一人でも全然寂しくない。むしろ楽しい」

とか言うわけです。私も本は好きですけど正直友達と遊ぶ時間を削ってまで読む子ではありませんでした。だから

誰に似たの、アンタ・・・!!

って感じなわけです。夫は私ほどは読まないからまあ私遺伝なんでしょうね・・・。でもさすがに小学生の男の子はなんなら学校が始まる前の早い時間に登校してまで運動場でサッカーしたりドッジボールしたりして昼休みも当然外で遊ぶのが普通でしょって思ってる自分がいるんです。息子は個性が強い子でいろいろ問題ありーで今まで来たので、そのたびに保育士さんとか先生とかなんとか指導員とかカウンセラー的な方々に相談すると「個性を尊重してあげて」って言われるんです。大丈夫だって。全然問題ないですよって。でも自分はゴリゴリで日本的教育を受けてきたのでいまだにその洗脳が抜けきれないのかもしれません。いくら本が好きだからってマイペース過ぎない?って思ってる。

かといって友達と遊ばないわけじゃなくて今日も夕方には男の子が集まってうちでゲームしてたんだけど。でもわいわいゲームしてると「よかった、友達いるんだなあ」っていう安心もあるけど「あーうるさいなー、ゲームなんかしないで子どもらしく外で遊んできたら??」って思ってる自分もいるという(笑)なんてワガママな母親。まあでも時代が違うんだからと思うしかないですね。私もどこにでもいるうるさい母親だわ。みんなと同じようにしてほしいと思うのに、いざ大人になると「周りと違ったことができてすごい」とか「個性をもっと出して」とか言うんですよね。親のエゴでしかないなあと思ったり。何にせよ、学校生活ではみんなと同じでないといろいろ問題起こりそうだからそれだけはやっぱり心配なんですけどね・・・。