最近ランチは毎日外で食べてる。昔はそんなのもったないわって感じだったんだけど、自分の拙い料理の腕で作るお弁当の新鮮味のなさとか食材を買って調理する時間とか手間とか気分転換の重要性とかいろんな店で出されるランチメニューと値段のリサーチ目的とか、いまどんなものが人気なのかとか、どういう人が昼間っから優雅にランチしてるのかとか仕事に役立つ情報があれこれ入ってくるから総合的にいろいろ考えると外で食べた方がよいということになりました。でも毎日外で食べると行くところがある程度限られて2周、3周すると飽きてきてお弁当がいいなってなっちゃうんだけど。

昔はドラマ好きでランチの女王とか好きで見てた。あれは竹内結子さんが可愛くてよかった。美味しそうにランチをほおばる姿もいいし、やっぱ仕事の合間に食べるあのランチ独特のお得感とかいいですよね。都内だと相席しちゃったりしてなんかドキドキしたり、12時になるといっせいにみんな晴れやかな顔してモグモグ食べるって今思えば異様な感じもよかった。火曜日はカレーのバス?が来るからとか木曜日はここのランチがお得で・・・とか楽しかったな。柚木麻子さんのランチのあっこちゃんとか面白かったし。主婦で仕事してたら特に食べるのが楽しみってランチぐらいじゃないですか。朝はバタバタしててそれどころじゃないし、夕飯は家族のために自分がつくらなきゃいけないし。お昼だけはプロの料理人が作った味を楽しめるし、おもてなし感も味わえるという。ランチがよかったら次は夜行けたら・・・なんて目標もできたりして。

 いま体型を維持してていつも思うんですがやっぱり食事って心から楽しいものであって、特に食い意地がはってる私は食事に対する評価というか要求するレベルが高いんだと思うんです。もちろん値段だけ高ければいいってわけじゃなくて、この空間でこの値段を払う価値があるかとか、この店に行くぐらいだったら一回我慢してもっといい店行こうとか。かなりこだわる方。もう今日は何でもいいや!どこで食べてもいいわ!っていうのがない。外で食べるなら最低でもここに行こうよとか、ここで食べるぐらいなら家でお茶漬けにしようとか思う。一食たりとも変なところで食べたくない。それは味という点でもそうだし、サービスとかお店の雰囲気とかそういうものも含めて妥協できない。
悪く言えば「うるさい」んだけどよく言えば「それだけ食事に対する意識が高い」と言えると思うんです。これが家で作る食事となるともっと基準が緩くなるのでせめて外食ぐらいは意識して食べたい。安いところは家庭で使う以上にヤバい調味料とか使ってるものですからね。自衛しないといけません、太らないようにするには。

家で作る食事も国産の肉と野菜で魚料理多めで有機食品中心で何品も作ってってできればいいのですが、それだけの技量と時間はまったく持ち合わせていません。なのでそこは他力を借りて外注するなり中食、外食でバランスをとっていければいいなあと思うんです。これから女性はもっと外に働きに出ますよね。もう出ないと国が大変な財政難になってるわけなのでどうにかして主婦は駆り出される方向に向かっています。家事をみんなが外注しだすとそのおかげで家事代行産業が成長します、田舎にも普及します。そうやって家事が得意な主婦はその業界へ職場復帰できるし、家事苦手な人は代行を使って得意な仕事で社会貢献すればいいわけです。そういう形がある程度出来上がれば専業主婦は働く場所がないなんてことはないと思うんですよね、少なくとも家事はできるわけだから。10年ブランクがあってPC作業ありの営業事務とかに来られると迷惑がられるけど家事代行なら重宝がられるでしょ。そういう社会が早いとこ実現したらいいですよね。そしたら今より安価になって利用しやすくなるだろうし料理代行してもらえる(笑)