https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180924-00010006-kjn-life&p=1
「ゆるゆるやっている時間なんてない、1ヵ月以内に体を変えなきゃ!」という人は、食事から始める森拓郎さんのダイエットメソッドをスタート! 正しいダイエットの知識と食事法、そして3ヵ所の筋トレで理想のボディラインに。
森拓郎メソッドのここがすごい!
ダイエットに対してストイックな女子に
「拓郎さんの深くて幅広いダイエット知識の信頼度はバツグン。知識をしっかり頭に入れて、納得したうえで確実に成果を出したい、ストイックな女子におすすめです!」(ダイエットコーチ 千波さん)運動は3ヵ所で十分。痩せたければ食事を変えるべき
ダイエットを思い立つと食事制限&有酸素運動が必須と思いがち。運動1割、食事9割で本当にいいの?「週に1~2回程度ジムに通っても痩せません。運動に対する評価が高すぎる人が多いんです。運動よりも、食事を変えたほうがずっと効率的に体重を落とすことができます。運動は大きな筋肉のある3ヵ所を鍛えれば十分。それが運動1割、食事9割のダイエット法です」
また食事9割とは食事制限の意味でなく、痩せる食べ方のコツのこと。
「食事を減らしすぎて栄養不足になると逆に太りやすくなります。たんぱく質がいいからといって、食べすぎてもダメ。痩せるための正しい食べ方を身につけることが大事です」
痩せるポイント5ヵ条
運動1割、食事9割の緊急痩せ!
【1】運動はおまけ。食事が大事と心得る
血流を促進し、ホルモンバランスを整え、体を引き締めてボディメイクをするのが運動。ダイエットの主役は「食事!」と意識しよう。【2】たんぱく質をとり、脂質を減らす努力を
筋肉や皮膚などを構成するたんぱく質は必要不可欠な栄養素。とるときは、フライ系の調理法を避け、赤身肉を選んで脂質を減らそう。【3】炭水化物は2~3食とるべし
炭水化物をオフすると、突然食べたくなってリバウンドのもと。朝食、昼食にはしっかりごはんやパンを食べることでドカ食いを予防。【4】週3日から始めてみよう
明日から突然、完璧に始めようと思うと失敗しやすい。まずは週の半分くらい、ダイエット食&運動をスタートするところから始めて。【5】困ったときはプロテインを味方にする
たんぱく質がとれていない、甘いものが飲みたい、そんなときは、プロテインを味方につけて。ただし一日に何杯も飲むのはNG。【食事9割】はコレを守れ!
食事のコツはたんぱく質を意識して炭水化物を減らしすぎず、量を食べすぎないこと。おやつは、干しいも1~2枚orナッツ25g程度に。
◆炭水化物完全オフが失敗のもと。朝昼はしっかりとろう!
「ごはんやパンなどの主食を完全にオフすることは、一生続けられません。だから元の食事に戻せばすぐにリバウンド。朝、昼は茶碗に軽めに1杯程度のごはんや食パン1枚など、炭水化物をとるとダイエットが長続きします」
緑黄色野菜を選んで。
◆野菜はおまけでOK。食べるなら緑黄色野菜を!
「ダイエット中にサラダばかり食べる人がいますが、これでは栄養不足になるし、油の多いドレッシングをたっぷりかけたら逆効果。野菜はおなかがいっぱいにならないときの穴埋め程度に考えて、ミネラルの多い塩で食べよう」お肉や卵などを毎日摂取するように心がけて。
◆毎日、体重×1~1.5gのたんぱく質をとるべし
「たんぱく質は一日に体重×1~1.5gとること。体重50kgの人で50~75gのたんぱく質が必須。肉、魚を一日に手のひら2枚分。加えて、卵、納豆、豆腐を。外食が続いたら、家での朝食や夕食に納豆やサバ缶などを活用しよう」
簡潔にまとまってる素晴らしい記事です。熟読して暗記して実行しましょう。