ダイエットがうまくいかない

ちょっと上手く行ったと思ってもしばらくしたらリバウンドする

10年前に一度成功したけどまた太ってきた
↑そもそも成功したとは言えない。「また太ってきた」これは明らかにリバウンド

こんな感じで万年ダイエッターは出来上がっていると思うんですよね。

この人たちの特徴には

結果にだけ執着する

この傾向があるように思います。

何キロ痩せた!とか何センチ細くなった!とか
昔の服が入るようになったとか、痩せたね~って褒められたとか・・・

もちろんそれが目標でもあり、そういう反応を期待してダイエットに挑戦するのは理解できます。
それがないとモチベーションも続きませんから。

だけど何度やってもダイエットがなかなかうまくいかない状態の場合
もう少し過程に目を向けるべきだと思います。

ダイエットの過程って?

毎日何を食べるか
お腹の減り具合
腹もちがいい食事
体の冷えや疲労感
ストレスの感じ方・流し方

ありとあらゆることを体が心が感じているはずです。

それが良い方に変化していってるか?

全体像の中で自分は今どの位置にいるのか?

横道にそれていないか?

客観的に自分を見れているか?

昨日より体重が何キロ減ったとかはどーでもいいんですよ。
減ってあなたがどう感じているのか?なんです。

高城剛さんは著書の中で

焦るのは客観視できてないから

って言ってますが、万年ダイエッターが

体重が減らない、何をやっても痩せないって焦るのは

まさに客観視ができてないから

なんですよね。
で、その理由は、結果ばっかりに目が行って過程に集中してないから起こることなんです。

日々ダイエットのためにやってるようなことは義務的に作業して
体重が減りさえすればすべてよし

みたいなね、過程をすっ飛ばして結果オーライみたいな考えだとリバウンドするんですよね。

脳ってめちゃくちゃ賢い臓器で、何万年前の飢餓の時代の記憶がいまだにプログラミングされてるんですよね。

だからたかだか数年、節制して体型を維持してたって、数年後にまた必要以上に食べるようになれば

次の飢餓に備えて蓄えておかないと!

って判断して、体はまた栄養を溜め込もうとする。それがリバウンドです。
人間の恒常性ってすごくないですか。意思の力でどーこーできるレベルじゃない。

だから本能的なレベル、潜在意識のレベルで変化を起こすしかないということが
わかりますよね。

過程を正しく通った者だけが、望んだ結果にたどり着くんです。
だから結果が欲しいなら過程に集中するべきなんです。
それが遠回りに感じても、結局は成功への近道なんです。