https://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1159967

インターネットの使用時間と比べて、SNSの使用時間でのストレスレベルの差の方が大きい。
コミュニケーション疲れが影響しているのかもしれない。
ストレスが大きいからSNSに吐き出したかったり、無気力のあまりSNSにひたすら張りつ
いてしまったりということもあるだろう。

「インターネット使用3時間以上」かつ「SNS使用30分以上」のランキングです。
沖縄??あのゆるゆるな沖縄で?って感じですよね(笑)

意外に地域差はないのかもしれない。都会みたいに直に情報得る機会が少ない分
田舎の方がネットに依存しがちになるのかも。田舎者の方が芸能人に入れ込んだり
神格化しちゃってる人多いみたいに。東京いるとネットの中より現実が刺激的な
こと多いけど田舎いるとどう転んでもネットの中の方が刺激がいっぱいだから。
目の前には幼いころから変わらない景色、周囲には古い価値観しか持たない友人と
老害の高齢者だけみたいな。

だからネットに夢を求める。東京は東京で別の意味でネット依存してますよね。
現実をもっと楽しむための道具として。でも田舎の場合、東京から地理的に離れれ
ば離れるほどネット本来の即時性が魅力的。二日遅れでしか書籍が買えない地域か
らすればその差を埋められるようなオンタイムのネットに依存するのも当然。

ただ検索にハマるのは主体的だしいいと思うんですが
SNSは人の悪意に触れること増えるし、要らぬストレスは多いし、物欲とか嫉妬心
が刺激されてホントやらない方がいいと思う。ラインで既読スルーにモヤモヤとか
マジで人生にいらんわ。受信だけしてればよし。

私なんてグループライン来てもほぼ返さない。「あまり意味をもたない会話にはほぼ
乗ってこない人」として認知されてる(笑)別にそれで嫌な奴と思われてても全然構わない。
退会したいけどそれだとメールで連絡するのが面倒な時あるから入っててと言われてる。

それぐらいの友だち付き合いで十分。本当に会いたい人、会いたいと思ってくれる人
はメールくれるし1対1でラインする。たくさんの人と同じ頻度と深さで付き合うの
なんて自分自身や自分の時間を安売りしてるだけだと思うし相手にも失礼。
みんなでワイワイ話すのは会って話せばそれでいい。非対面だといろいろ問題生じるし。
特にグループラインは既読問題など厄介。

お互い子育て中でなかなか会えないからグループラインしょっちゅうやってるって人いるけど
会えない中でもなんとか知恵を出して時間をやりくりして会いたいと思える相手だけと付き合った
方がよい。そういう人こそ本当の友人。子育てで数年会えないぐらいで疎遠になる相手は単に
その程度の友人だってこと。繋ぎ留めておきたい友人には何とかして連絡を途切れないように
努力するものです。それができない相手はただの知り合いでしかない。妊娠出産育児期は人間関係
の断捨離ができる貴重な時期です。