ちょうど便秘解消のテレビでやってたけど
エシャロットじゃなくてエシャレットなんですね。初耳。
しかも玉ねぎじゃなくて若採りのらっきょうらしいです。なんか昔毎日ラッキョウ食べて
便秘解消っていう方法もありましたね。
最新の研究で、胆汁酸が大腸の壁に触れると、排便機能に関する2つの重要な働きを促す
ことが分かってきました。一つ目は振り子運動。腸の壁が順々に動いて、便の元が揺らされたり揉まれて、便の元が
こねられていきます。これによって、適度な水分を含んだほどよい固形状の便が作られます。二つ目は蠕動(ぜんどう)運動。
形作られた便を肛門の方向にどんどん運んでいく運動です。
この動きがなければ便はその場に停滞してしまうので、排便のためには必須の運動です。このように胆汁酸は、「便を作る」、そして「便を運び排出する」という、大腸の重要
な働きを促すスイッチの様な役割をしていることがわかってきたのです。しかし、一般的な食材を摂取した場合、体内で作られた胆汁酸のおよそ95%は
小腸で吸収されてしまいます。ですので、一般的には、そこで吸収されなかった
残りの約5%しか大腸に届きません。健康な人は、そのわずかな量でも大腸が動いてくれます。
しかし便秘の人は、詳しい理由はわかっていないものの、大腸にやってくる胆汁酸
が減ってしまう傾向にあるため、通常の食材だけでは大腸に届けられる胆汁酸が
不十分になってしまいがちなのです。水溶性食物繊維を含む食材を摂取すると、水溶性食物繊維が胆汁酸を包み込み
小腸で吸収されるのを阻止。大腸まで十分に届いた胆汁酸が、大腸の振り子運動
蠕動運動を促すことで便秘を解消してくれる、と考えられています。
そうなのかー胆汁酸。水溶性食物繊維ってねばねば食材なんですけど
便秘解消のために必要な水溶性食物繊維の摂取量は1日約6gらしいです。
ちなみに毎日の健康なお通じのために必要な食物繊維は1日約18~20g。
そして水溶性:不溶性の割合は1:2です。
食品100g当たりの水溶性食物繊維の含有量は
アボカド 1.7g
ひきわり納豆 2.0
レモン(全果)2.0g
豆みそ 2.2g
きんかん 2.3g
納豆 2.3g
ごぼう 2.7g
ゆり根 3.2g
ゆず(果皮) 3.3g
にんにく 3.7g
少ないですね。。まあ3食のうち何かしら毎食摂らないと
ダメみたいです。だからみんな食物繊維不足してる。
パンとコーヒーで朝済ますと1食は繊維質ほとんど摂れてない
から残り2食で何とかしないといけないけど現実無理。
そーこーで!!!
なんとこのエシャレットという紛らわしい名前の若らっきょう!
なんとその含有量は
9.1g!!
ダントツですね。番組では毎食おばあさんがせっせと摂って便秘改善
してました。1日6gをエシャレットで換算するとおよそ8本らしいです。
地味に多い・・・(笑)
とまあ持ち上げて勧めてるわけでも何でもなくて
エシャレットなんてスーパーで見たことないしまあ現実毎日食べるなんて
到底無理だろなって思います。便秘の解消をこの食材で頼るなら死ぬまで
食べないといけませんよね。お年寄りならやるかもだけど果たしてどれぐ
らいの人がそれができるのか。
やめたらまた便秘に逆戻り。そういうのってこれから人生が変化していく
であろう私たち若い世代ができるのか。そしてそもそもやる価値があるのか。
こういう番組に出てくる食材で死ぬまで食べ続ける人ってたまーにいますけど
本当にすごいと思う。例えばヨーグルトとかね、何だかんだ毎日食べてる人いて
それなりに市民権得てますよね。
それでエシャレットがそうなるか?って言ったらまずならないでしょう。
だってらっきょうでしょ。好き嫌いがね、激しいよね。癖あるし。
酢玉ねぎとかもち麦とか黒にんにくとかまあいろいろ流行りますけど、結局
それ、痩せても、便秘解消しても一生やるの?たぶん途中で飽きてやめること
になると思うんだけど途中でやめればそこで昔の体に戻るけどそれでもいいの?
それって時間とお金の壮絶な無駄だよねって思うんですよ。
うちの親もあんなに熱中していた黒にんにくブームは去っていつの間にかやめてますよ(笑)
そんなもんですよね。結局根本的な解決になってないっていう。ダイエット始めたり
やめたりする人と同じで時間とお金の無駄遣いをただただ人生で繰り返してるってだけ。