9連休はじまりましたね。連休で外食の予定が詰まっているときに気をつけることは
ただひとつ。睡眠の質を絶対に下げないこと。いつもよりきちんと規則正しく。
いつもより寝すぎでもいけない、いつもより寝ないのもいけない。けっこう大変。
いつも思うけどエリート官僚たちが作ったであろう「指針」って素晴らしい。すごく
分かりやすいしうまくまとめられてる。やっぱ東大出は違うな!って感心しきり(笑)
健康づくりのための睡眠指針
1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11.いつもと違う睡眠には、要注意。
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。平成26年3月厚生労働省健康局
暴食ウィークなら睡眠だけじゃなくて夜遅くまで食べたら朝は軽めにするとかも必要だけど
まずはちゃんと寝ることじゃないかと思う。寝れば脂肪は割と燃えてくれる。
ちゃんと寝るためには昼間にしっかり活動する。ダラダラ食べるだけの日にはしない。
ダラダラ食べながら夜更かししつつゴロゴロするのはそりゃあ楽しいけどそれが一番最悪。
暴飲暴食しても早寝早起き的な生活の基本が揺らいでなければ10日間ゆるゆるしてもいける。
まあ減量はできないけど維持ぐらいなら全然乗り切れる。
私も連休は食事気にしない。っていうか外食の予定がいつもより多くて、調整できそうなのが
朝食しかない。あとは家でお菓子とかは食べないとか。それぐらいのルールで大丈夫。
イベントの時にまでタンパク質とか気にしてたら全然幸福じゃない。人生楽しめないでしょ。
そんなことするからダイエット挫折するんだよね。時には楽しまないと生きてる意味が分か
んなくなりませんか。何のために痩せようとしているのかも分からなくなってけっきょく挫折する。