最近話題になった「パスタは太らない」論文。
根拠は低GIだからってやつ。
特に日本で言われてたのは白米は88でパスタは65。
だから大丈夫!みたいな話。。
ほんとかいな?って思ってた人も多いはずですけど。
やっぱりそんなうまい話はないだろう・・・。

日本ではパスタをメインとして食べることが多く、その量は1人分100g(乾麺)。
乾麺パスタ100gはゆでると240gとなり、これは白米で重量換算するとどんぶり1杯
と同等に。これを気にせず食べながら、ダイエットを目指そうなんておかしな話です。
パスタの低GI度を活かしつつ、茶碗1杯の白米と同じ糖質量にそろえてみると
乾麺74gという数値に。つまり、パスタはいつもの7割程度を意識すべきなのかも。

https://joshi-spa.jp/847244

日本でよくあるパスタ1人前は白米の丼物と同じぐらいってことですね。
基準がちょっと変わってくる。店に売ってる乾麺も100gで区切ってるし
お店でも100gはあるでしょうって量。そういえば最近久しぶりに
エキナカにあるパスタ屋さんでランチ食べたんですけど昔と比べて麺の量が
大幅に減ってた。そこは麺が結構多くて人気の店だったんですがものすごーく
減ってて「もう行かないわ・・・」ってなったの思い出した。パスタは米に
比べてお腹に溜まらない感じがするから70gなんて食べた心地しないですよ(笑)
実際お腹すいちゃってあとでサンドイッチ食べました。。

やっぱりダイエットするってぐらいなら1食で白米1杯=乾麺70gぐらいが限界。
いくらGI値が低かろうが100g食べれば大したダイエット効果はないってこと
なんでしょうね。その代わりにタンパク質を摂らないと満足感もないし。
炭水化物の量が増えれば質を気を付けても意味なし。かつ丼食べてダイエット
してるって言われてもねえ。嘘だろって思いますよねえ。