自閉症スペクトラムとは

・対人交流とコミュニケーションの質が異常であること
・著しく興味が限局すること、パターン的な行動があること

もちろん、人によって強弱がありますし、多かれ少かれ
皆が持っている個性であることもあります。
これが強く出てしまった場合にのみ、社会的生活に困難を引き起こします。

対人交流とコミュニケーションの質が異常であること
対人交流とは、他人の情動に対してどう反応するか、喜び・興味や達成感を
分かちあうときの姿勢のことなどを指します。視線・表情・姿勢・友人関係なども含まれます。

自閉症スペクトラムの人は……

・ひとりでいることを好む
・受け身な態度の対人交流
・一方的すぎる対人交流
・人情に配慮することに疎い

自閉症スペクトラムの人は
言葉を用いたコミュニケーションにおいて以下の特徴があります。

・話し言葉が遅れている
・「おうむ返し」が多い(エコラリア、反響言語とも言われます)
・話すときの抑揚が異常である
・言語による指示を理解できない
・会話をしていてもかみあわない
・敬語が不自然である
・皮肉を言っても通じず、たとえ話がわからない

また自閉症スペクトラムの人は
言葉を用いない(非言語的)コミュニケーションにおいて以下の特徴があります。

・身振りや指差し(体の動き)が理解できない
・目線、眼差し(目の動き)が理解できない
・言外の意味が理解できない
・話の文脈が理解できない
・著しく興味が限局すること、パターン的な行動があること
・特定の物事に対して強い興味をもつ
・特定の手順を繰り返すことにこだわる
・常同的な動作を繰り返していく
・興味をもった領域に関して膨大な知識を持つ
(鉄道、天文学、生物、地理、コンピュータ、テレビゲームなどさまざまなパターンがあります)

大人になれば「ちょっと変わった人」「面白い人」「~オタク」っていう評価があるような人が
子どもだったら発達障害になるっていう不思議。個性をつぶして均質的に育てるのが
今の社会。そして角がとれた丸い人間を育てるのが今の日本の教育。。良い子って大人にとって
都合のいい子っていう意味ですよね。今の社会を見ていると個性を伸ばしてあげるのがいかに大事
なのかが身に染みる。空気読みすぎて周囲に気を遣いまくれる良い子が大人になって病んで苦しん
でることがよくある。
大人たちが個性を尊重せずに潰しまくってきたから今みたいな窮屈で陰湿な社会になったんじゃな
いかって思うんだけど。大人になって好きな事も見つけられない、信念もない、生きがいもないみ
たいな人が増えたのはこの国の国民性と教育のせいなんじゃないの。
だから子どもには好きな事させたい。周りと違っていいって伝えたい、自己主張していい価値観を
持って欲しい。でもそうすると叩かれる。周りからいじめられたり、からかわれる。出る杭は打たれる。
海外行くしかないんじゃないの。この国終わってる。