秋ぐらいまで朝5時に起きて朝型で仕事をしてたんですが、冬場は寒くて
起きるのつらいから結局3月の今になっても私の起床時間は朝7時。
普段からするとちょっと遅い方。
小学生の息子も一緒に7時に起きて8時までに家を出れば学校に間に合います。
なのに最近やたらと早起きをしたがるんです。今までは私が起こすまで頑として
起きなかったのに、自分で目覚まし時計をセットして6時にさっと起きてます。
これは私の息子じゃない!(笑)私は学生時代、ちゃんと一人で起きたためしがない。
その理由が単純で、早起きしたほうがゆっくり落ち着いて朝ごはんを食べられるし
本を読む時間もあるし、テレビも少し見れる!からだそう。
(朝は準備が遅くなるのでテレビ禁止にしてたんです)
「早起きは三文の徳ってホントだよね!ほんとにいいことしかない」なんか
あまりの素直さにぐうの音も出ません。確かに読書もはかどって普段時間制限
されてるテレビもちょっと見れるし朝から快活に動けるからそうかもしれない。
それに加えて学校帰りに塾行ったり、夕飯のあとウォーキング行ったりしてるんですよ。
ちょっと体力よくあるね、、アンタって感じ。運動苦手ボーイが。
一緒に6時に起きてあげたほうがいいかな?母親だしね・・なんて思ってたん
ですがひとりでゆーーっくり本が読みたいのでお母さんは起きて来なくていい
そうです(笑)そうでしたか。ちょっと寂しい気もするけど助かる。自分で朝食
用意して食べて本読んでるんだから、素晴らしいとしか・・。自分の小学生時代との
差に恥ずかしくなりますね。
親が頼りない、だらしないと子どもがしっかりするって聞きますけどまさにそれ(笑)
家事とかけっこう勝手になんでもできるようになってるし。
自由にさせて失敗することも多いけれど私が体調悪い時とかだらけてるときなんかは
「しょうがないなあ」ってあれこれ世話を焼いてくれたり手伝ってくれるようになりました。
そういう成長を見ると、私のテキトー子育てでよくぞここまでできるようになりました
って変に感動します。私の育児のおかげでもない、もちろん夫のおかげでもなく。
やっぱり彼を支えてくれる周りの人たちのおかげなんだと思う。子どもは社会の預かりもの
だから、親ができることなんてごくわずか。社会のために何かできる人になって欲しいと
つくづく思います。子どもから学ぶことってけっこう多い。ダメダメな親だけに(笑)