顔見せて手土産渡して挨拶するべきかなと思ったときに
相手に大げさすぎて驚かれたり、逆に今回はよしておこうって
思って顔を出さずにいると「失礼な人ね」って思われてるのかも
しれないし、人によって年代によって違うからすごく難しいですね。
自分の性格と合う人と自然に仲良くなるような人じゃなくて
子どもを通じて強制的に親しくならざるを得ない関係。
どういうタイプの人なのかわからないので最初はすごくよそよそしく
なって警戒心強くてストレスが溜まるんですよね。
あまりフランク過ぎても嫌がられるかもしれないし、小学校
高学年にもなると、親の話を本人同士がするのでその話から
勝手に相手のイメージを作ってしまったり。お互い母親業と仕事で
忙しくて話す時間が少ないので誤解も多くなる気がします。
だからママ友と話すのはいつも緊張してしまいます。
ある程度付き合いが長くなっても気を遣います。
だから学校行くといつも疲れる(笑)
つかず離れずがいいと思いつつ、話が弾んでつい馴れ馴れしく
してしまったりしてひとり反省。特に年上のママ友の場合。
年下は年下で年齢ネタで自虐しないように非常に気を遣う。
自分が年下のときに年上の女性が年齢で自虐して笑いをとろうとするのが
苦手なんですよね。笑っていいのかわからない微妙な線だし。
自分も同じことやってないかひやひやしてしまいます。
ママ友つきあいを円滑にやってる人を見かけるとほんとうに
心から尊敬してしまいます。そういう人を本当のコミュニケーションスキル
高い人というんでしょうね。どんな女性ともある程度仲良くなれるって
素晴らしいと思う。絶対真似できないな。