月経痛緩和、PMS緩和、避妊効果という絶大なメリットはあるんですけどピル飲んでると個人差はありますが、食欲は増える、コレステロール値高めになると言われています。私も実際そのデメリットがあります。
なので人よりもっと食事に気をつかわないといけません(涙)体型維持にとってはよいことなんでしょうが・・・。

やっぱりふつーの食事をしてると太ります。しかもてきめんに血液検査に出る。少しコレステロールについて勉強しなおそうと思いこれを。

ちょっと古い本なんですが良い本です。コレステロール値の基準が変わったせいで高くてもよくなったと誤解されてる点も含めてやっぱりもっと気をつけないといけないなあと思うことが多々ありました。。うちは息子が成長期に入りだんだん肉じゃないと足りないと言われることが多くなりました。なので週7日のうち、だいたい4日は肉で3日は魚なんです。

でもこの本には肉の2倍魚を食べるのが理想と書いてあります。ってことはだいたい肉が週2日。あとの5日は魚・・・。そんなに魚料理を出したら夫からもクレームが来そうです(笑)肉の調理法も蒸すか茹でるか。そんなのは百も承知ですが子どもが好きな揚げ物、焼き物ばっかりになるんですよね、自分も好きだし。

ですがそこはやはり要改善なんでしょうね。野菜も毎食両手1杯分だそうです。きついでしょう(笑)
でもやっぱり不足してる感はあるのでなるべく多めにしないといけない。ほんとに食事改善ってバランスが難しい。これに加えて普段からタンパク質摂って、発酵食品とってとか考えてたらパンクしそうです。

ほかの部分では睡眠、水分、ストレス解消、ウォーキング、アロマなどでコレステロール値を安定させることができるらしく、そこはできてるかなと。つまり血行ですね。コレステロールが高いと動脈硬化の可能性が上がるので血のめぐりをよくすればいいんです。

お医者さんが書いてる本らしくすごくわかりやすくて実践しやすい内容でした。ただもっと食事は「ちゃんと」しないとコレステロールは安定しないんだということがわかりました(笑)やっぱり健康のための食事改善はハードルがどこまでも高いです。減量するにはここまでストイックなことはやらなくていいと思いますけど血液検査の数値がアウトになればここまでやる羽目になります(笑)がんばろう。