息子が2歳か3歳ぐらい、団体行動ができなかったり、お友達とトラブルをよく起こしていた頃に
ママ友じゃなくて昔からの親しい友達数人にチラッと相談したことあるんですよね。
うちの子問題ばっかり起こしててやんちゃですごく育てるの大変
みたいなことを。そしたら
子育てはどんな子でも大変。
まだ一人しかいないんだからマシ。
みたいなこと言われたんですよね。まあ半分慰めで半分は馬鹿にされてる
感じだったのかな。一人しか育ててないくせに何大変とか言ってんのって感じ。
それからは育児の悩みを誰かに相談するってこと全くできなくなった。
どうせ
育てるのが大変っていうのは子どもに問題があるんじゃなくて
実はそう感じながらしか子育てできない親の問題
みたいに言われている気がして。大変なのは相対的な問題で
みんな多かれ少なかれ感じてるんだから比べようがないし
自分の子だけ大変っていうのはおかしいって思われてるような。
でもたまに矛盾してること言う人もいて
一人っ子って楽でいいよね
って言われることもあれば、「2人目産まないの?」って聞かれて
「一人でいいかな」って答えると
一人も二人も大変さは大して変わらないから!
みたいなこと言ってくる(笑)なんかそういう人って大体
私も大変さ味わってんだからあなたも味わいなさいよ!
的な空気びんびん感じるんですよ・・・。PTAと同じですよね。
廃止しようと思っても、役員経験済みの人たちが猛反対するっていう。
私たちもPTA役員ちゃんとやってきたんだから
後の人がやらなくていいなんて許せない
みたいな低レベルのくだらない嫉妬が元になってるでしょう。あれと同じですよね。
それからずっと後に、同じ男の子一人っ子の親である別の友達と子育ての話に
なったんです。そうしたらポロっとその友達が
育てにくい子っているよね・・・・
って。ああ、やっぱりこの友達は知ってるなと。やんちゃで手を焼いてるって話は
聞いてたので、これはうちと同じタイプだと思って(笑)
でも結局子育ての悩みってすべてを共感できるわけじゃないし、安易に
わかる!!
って言われたくないっていう気持ちもわかるのでこう答えました。
いる。育てにくい子はいる。
これで通じ合いました(笑)まあお互い分かってますよね。お互い息子は育てにくいと
感じてる。だから一人っ子に必然的になったんだってことが。言わなくてもわかる。
育てやすい子なんていないってよく言われるんですけど、そんなことあるかい!って思う。
1年間保育園や学校の先生に一度も呼び出されることなく平穏無事に進学、進級していく子もいれば
1年間、毎月のように呼び出されて先生や友達の親の前で謝罪し、今後の生活態度について
逐一指導される子もいます。間違いなくうちの息子は後者。ちなみにこの間は塾でも問題を起こして
先生から帰ってくれ宣告を受け、またまた謝罪に出向く羽目になりました。
これが育てにくいと言わずして何というのか。同級生の女の子はもうすでに大人びてしっかりしていて
成績優秀、暴力的でなく協調性があり、気遣いがあり、問題を起こす子は少ない。
逆に男の子は問題ありの子が多い。性差なのかもしれないですが、女の子の方が数としては育てやすい子
は多いと思う。親がどんなにまともに教育してもそれが通用しない子っている。障害に認定されなくても
性格的に集団行動が苦手、社会生活が不得意、ルールに縛られるのが嫌いな子はいる。大人にもいますよね。
そういう人。そういう大人はきっと子どものころからそんな感じだったろうなと今ならわかります。
育てやすい子、育てにくい子はいるし、何もしなくても人生に希望が持てる生きやすい人、逆に性格的に
悲観的でなんとなくいつも生きづらい人っている。主観の違いなんかじゃない。確実にそういう人はいる。