私は昭和育ちなので「タダより高いものはない」と教え込まれてきました。
だから今でも

無料で差し上げます!!

には抵抗があります。まあビジネス始めてからはなくなりましたけど。
自分が消費者の立場なら

無料

って言葉は躊躇します。でも若い世代の人はそうじゃないんでしょうね。
思えばネットは契約さえあればあとは全無料、初月無料のサービスはもう当たり前、無料アプリだらけ
ってことを考えると最初は無料じゃないのは悪いサービスなのかもしれません。
ここのメルマガも無料だしね。

「無料」っていうのは心理的なハードルを下げるのにはよくても長期的なモチベーションには
全く貢献しないってところがね、残念なところで。
やっぱ無料情報は最初だけですよ。本気で学ぼうと思ったら無料じゃ無理って言うのは普通ならわかるはず。
無料を出してる事業者側も本当に大事な情報や核心のサービスは有料にするわけですから。
いわば無料は餌ですよね。お客さんを釣る餌です。それを理解して学ぶなり体験なりしないとただの無料サービスを
ハシゴする(実は暗にブラックリスト入りの)お客さんになるだけですね。
実際体験するとわかりますけど、無料本とかって真剣に読まないですからね。いつも後回しになる。
私もそうです。かるーい気持ちで申し込んだものは特にそう。後続のサービス申し込まないと本気にはなりません。
ってかなれませんよ。いい大人が無料で本読んでそれが人生に変革をもたらす??あるわけねーー(笑)
みんな10円とか50円とかの中古本とか好きですけど、逆にそういう金額で勉強できる、身につくと信じてるってすごいな!って思う。
いや、すごいなじゃないな、おめでたいな。
その値段で価値を感じられるってことでしょ?月収いくらよ(笑)

ってことは結局そんな値段で買った本なんて本棚のこやしかブックオフ行きでしょ。
そんなの目に見えてるのに目先の安さに負けるのね、そういうところが痩せない所以ですね、間違いなく!
私はどんなにビンボーな時でも、自己投資の本代だけはポイントやらなんやらで足りない分を工面して定価で買ってましたよ。
趣味に関する本は中古でも買いますけどね、ビジネス系、ダイエット系の本は必ず定価です。
紹介している「最初は無料」の本でも必ず有料のサービスに申し込んでますよ。じゃないと自分のものにならないですから。
今まで本や情報によって人生変えてきたし、安い価格で買ったものって全部役立ってないから。逆に無駄なんです、そっちの方が。
あとで定価で買いなおす本とかあったんで、結局ちゃんと相応の対価払って学ばないと身になりません。
身銭を切るってそういうことです。それが自分に返ってくる感覚。これがないと一生節約貧乏な人生になるはずですよ。
だから貧乏人根性の人って嫌なんですよ。なんでも安さで判断して、投資対効果とか考えないから。
無料のメルマガで終わる人なんてみんなそう。結局自分だけ情報もらうだけもらってとんづらでしょ。
ひとつもリスク負わないでいいとこどりしようってのがわかるから気持ち悪いです。お金ないっておまえ中学生かよっ!って思いますもん。