モチベーションってのは、上がったから物事に取り組めるって考えてる人多いみたいですね。
誰だかのスタイルに憧れて、太った?って友達に言われて、旦那に痩せろよって言われて

 

ムッカーー、よっしゃーモチベが湧いてきた!
痩せるぞ!ダイエットやるぞ!

 

みたいな人ってか万年ダイエッターのパターン?
これってモチベが上がってるように見えてただの気合で、偽のモチベだと思うんですよね。
モチベって行動するための根拠っていうか信念みたいなもので気合とは全く違う。
気合って3日で終わるし熱と一緒で醒めます。すぐ醒めます。
モチベはその点、持続性があるというか。本物のモチベはそんなに早く醒めないんだよね(当社比)

本物のモチベが湧いてくる、その気持ちが「行動」に繋がるのは実は

行動あってこそです。

行動していくうちに、自分の中に正しいモチベ、本物のモチベが湧いてきます。
少なくとも私はそうです。

行動している自分、フィードバックを感じている自分、少しの結果が出ている自分。
こういうものに対しての自尊心がモチベにつながっています。

心理学の研究でもモチベーションは行動してから上がるっていうのは常識です。
モチベが落ちて挫折ってダイエットでやりがちですけど、正しくはモチベを上げられていない
から挫折するのです。だから挫折するのも当然なわけです。だって行動してないから。信念にもとづいた行動を。
強制されたうえの行動とか、しぶしぶやってる行動とか、短期的に我慢してやってる行動とか。
そういう行動しかやってなければ永遠にモチベーションは湧いてこないです。
そりゃダイエットなんて難しい事できませんって。モチベに対する正しい知識ぐらい知っておかないと
一生「モチベらしきもの」に振り回されて、万年デブのままですよ。
何より行動力です。行動力がないか、正しい方向じゃないから
あなた、いつまでも痩せないんですよ。