夏ですね。暑いですね。暑いとイライラしませんか?
寒くてもイライラしないですけどなぜか暑いとイライラしますよね。
イライラしてる上にこの夏を前にした時期はメルマガ登録が多く、多いだけに
変な名前で登録してくる人も多くさらにイライラさせられますね。
猫についたノミをブチっと握りつぶすかのように消去してるんですけど
面倒だなと思うけどちょっとスカッとします(笑)
時々リサーチと称して、街をうろついて人間観察してるんですけど
たまたまある用事があって2週間ばかし通勤客と同じように通勤して
同じ時間の電車に乗って・・・という機会がありました。
普段は家の近所のスーパーでみんなどんなもの買ってるか(体型別にw)
とか見ちゃうんですけどやっぱり自分の足を使って拾った情報ほど面白く
ためになるものはありません。本読んだりテレビ見たりして得た情報とか
自分の頭の中でこねくりだして生み出した情報なんて、そこらへんに溢れすぎていて
ありきたりすぎてちっとも面白くないですね。そしてその面白くない情報ばっかりで
作られているのがよく見かける〇〇ブログだなあと改めて思ったり。
今回は地元の田舎町ではなく、まあいわゆる政令都市のど真ん中のスーパーで
デブを観察する機会に恵まれたんですね。まあ面白かったですよ。食品の売り場構成とか
全然違いますし。いかにも夜勤明けの看護師さんとかがたくさんいて。
まあお客はほどんが女性です。若い人がやっぱり多めです。年配の方もそこらのビルで掃除の
仕事やってその帰りですみたいな人たち。
びっくりしたのが買ってるものがほぼお菓子、菓子パンなんですよ。
たまにその日の昼食のお弁当を買ってる人もいるんですけど。
その店は毎日何かしらの特売品を扱っていてそれがもうほとんどカップラーメンとか
新発売のお菓子とか菓子パンなわけです。それを一つじゃなく何個も買ってる。
朝の9時開店と同時に行って観察して、夕方見るとほぼ完売してましたね。
すごいですね。甘い物の消費量が。これはびっくりしました。しかも別に太ってない人も
たくさん菓子を買い込んでるんです。田舎だとやっぱりデブがお菓子を買い込む姿を
見かけるんですけど都会はおそらく肉体労働に長時間かけてる人がそのストレス解消に食べてる印象。
やはり都会に出れば出るほど就労環境は劣悪なところが多いですからね。
めちゃくちゃ働いて太る暇はないけど、お菓子食べないと精神的に持たないのかな。
だいたいスーパーで見かける人は毎日同じで「あ、この人昨日もいたな」みたいな人が多いんですけど
毎日菓子パンやらお菓子を買い込んでます。1日で食べきるんでしょうね。それか食事代わりでしょう。
けっこういい年した女性もいますよ。ドーナツ4個入りとかチョコレートひと箱とか。
まあ職場で分け合うのかもしれないですけど、やっぱりお菓子を毎日食べるというのはかなり危険なように
思いますね。私も最近は全然解放タイムとかやってませんね。
やっぱりだんだんなくなっていくのが成功への道のりなんじゃないかなーと思います。
もちろん食べてもいいですけど週一が月一になるのが理想ですね。
夏は特に糖質を控えないとしんどいんですよね。寝苦しくて睡眠の質が下がる事が多いし
何より暑さで体力が奪われて疲れやすくなっています。だからなるべく甘い物をカットすると
調子がいいんですよね。すっきり起きられるし。。
そうそう今回のリサーチで面白いというか恐ろしい人を発見したんです。
夕方の同じ電車に毎日乗り合わせた妊婦さんなんですけどね。最初は妊婦さんなので
なんとなく記憶に残っていて、しかもなぜか刈り上げのショートカットで(笑)
めずらしい髪形だなあ~って思ってみてたんですけど。この方ね。
毎日何かしら甘い物を手にもって帰宅してるんですよ。毎日ですよ。
片手にスタバのフラペチーノ持ってたり、ミスドの袋下げてたり。デパ地下のケーキの箱もってたり。
最初は手土産かなあ~なんて見てたんですが、2週間ほど毎日なんで自宅用でしょう。
帰りに甘い物を買って帰るか食べて帰るのが習慣になってるんでしょう。
妊婦は食欲がすごくなりますから。甘い物やめられなくなる人も多いですよね。
でもなんだか他人事ながら心配になりました。。パッと見てどこの店のものかわかる私も
相当な甘い物フリークですけど(笑)これから赤ちゃん育てるのにそんなんじゃ。
しかも妊婦だから太ったって感じの体型じゃない人だったのでああこの人はおそらく産後太りで
ずっといくタイプかもなあって思いましたねえ。人のふり見て我が振り直せじゃないですが
毎日甘い物買って帰ってるの誰かに見られてたら嫌ですよね(笑)でも見てる人いるだろうなあ・・
って思うんですよね。。しょっちゅう買わないように、常連にならないように気を付けよう
って思いますねほんと。お菓子は麻薬です。。ダメ、絶対。。。ってほどじゃないけどよくないのは確か。