春っていい季節なのに昔みたいに空気がきれいじゃないんですよね・・・。
風とか光がよくとおる家っていいなあって憧れますけど、もうこれからもっと
酷くなったら窓開けられなくなるし、時代は高気密ですよねえ。
BESSの家とかいいなあ~って思うんですけど、考えたら1年のうち開け放ってもいいと
思える期間って数ヵ月じゃん!みたいなね(笑)

昔は我が家も洗濯物を外に干していたけどもうすべて部屋干し&乾燥機。
時短にもなるしカメムシ処理に嫌気が差してそうなったんですけど
唯一おひさまの匂いがなくなったのはちょっと残念ですね。
でも衛生的にはよくなったからしょうがないかなとあきらめています。

潔癖症の人は外には一切干さないらしいですね。室内で空気清浄機ガンガンつけて
除湿機とサーキュレーターフル稼働みたいです。非エコですけど(笑)
私は多少部屋にほこりがあっても平気なんですけど散らかってるのがどうもダメですね。
リビングに洗濯物干してあるのとかかなり嫌悪感あるほうです。
だから洗面所に干すようにしてるんですけど、狭いですねー。不便は不便。
だけどリビングとか個室に干すよりは我慢できます。

生活の中で何を大事にするか、何を捨てるかそれがハッキリしている人ほど
ダイエットもうまくいってますね。自分があるっていうのかな。
これだけはやめられない代わりにこういう工夫してますとか、自分なりに納得のいく
やり方を模索している。ちゃんと言われた通りにやるだけじゃなくて「考えて」やっている。
もちろんアレンジばっかりはダメで愚直にやるのは大事です。でも人って

ここだけは譲れない

みたいな基準があるはずで、ひとつぐらいはそこを許して代替策を充てるのも
賢いやり方だと思います。睡眠をとれって言われても、どーしても仕事と家事を考えると
不足する。だから仮眠をとってるとかね。仮眠も20分ぐらいだと体にいいっていう研究
あるみたいですから。そういう自分にあったやり方を探る力っていうんですか。それって
生活の中でもありますよね。
うちの家は狭いから雑誌と同じようにはできないけど、妥協策として・・・みたいなね。
仕事でもうちの会社は他社と同じようにできないけど、こういう風に工夫してみたいな。

そういうことを今までの人生で地味に繰り返してきた人はうまいですよ、何でも。
なんでも考えて取り組んできた人。ただ真似ばっかしかしてきた人にはない
オリジナル性があるし、自分にフィットするやり方を知ってる。そこは強い。