https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00010000-otonans-soci

えーーびっくりーー。
うどん、ラーメン、パンケーキ、パン、パスタなんかもそうみたいですよ。

糖質や脂質、塩分が多く、ビタミンやミネラルが少ない

 

のは全部ジャンクフード。いやあ確かにそーかもしれないがそんなこと言ったらうどん県はね、立場微妙だよね。
地域食をジャンクフードに入れたらいけないんでないの・・・。

しかし、体に悪いとわかっていても、つい食べたくなるのがジャンクフードの“怖さ”でもあります。
それはどのようなメカニズムなのでしょうか。

人間はストレスが多いと、抗ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され
糖質の多いものが食べたくなります。また、お酒は満腹中数を麻痺させたり
食欲増進につながったりするため、お酒を飲むとジャンクフードが食べたくなるのです

また、小麦粉のグルテンには中毒性があり、食べれば食べるほど次が欲しくなるといいます。

「ジャンクフードの代表である麺類やパン類、お菓子類は小麦粉製品でもあり、血糖値の上昇を引き起こします。
その結果、逆に急激な下降を招いて低血糖となり、気分のアップダウンにつながります。
そして、また糖質が欲しくなるのです」

うんうんそうだそうだ。そこが腑に落ちて理解できるようになれば、ジャンクフード避けるのも
簡単になります。「やめられない」のは知識が腑に落ちて理解できていないからです。