いやあ・・自分の馬鹿さ加減にびっくりいたしました。はい。
母親なのに子どもの嘘にまったく気が付かないなんて。
まあ人をもともと信じやすいタチでもあるので騙されやすいし
けっこう騙されてきた方だと思うんですけど、やっぱり子どものことは
信用したいじゃないですか。だからまったく疑ってなかった。
というのは息子が2カ月ぐらい前からほぼ宿題やってなかったんですよ。
で、うちの学校は必ず宿題は親がチェックして連絡帳にサインしないと
いけないんです。でもいつからか息子が言い出したのはこんなことで。
宿題は先生が丸付けで預かってる
今日は連絡帳を学校に忘れてきた
(宿題である)ドリルを学校に忘れてきた
みたいなことを言って見せてくれなくなったんですよね(ここで気づけよ。)
まあ私は本当に息子の言ってることを信じたいと思っていたので
多少は疑いつつもこう言ってたんです。
宿題ほんとにしてるんだよね?
学校に忘れたなら明日朝学校でやってね。
本当に先生が預かってるの?
って毎日問いただしてたんです。時には
嘘ついてないよね?
嘘ついたらあとで大変なことになるし
先生やママのことも裏切ることになるんだよ?
それは一番やっちゃいけないことだよ
って言ってたんですよ。
でも息子は巧妙な言い訳を毎日繰り返し
嘘なんかついてない!
僕はちゃんとやってる!
ママ僕を信じてくれないの!
って言ってたんです。だから信じちゃったんですよね・・・。
夫もちょっと怪しいと思いつつ
おまえ本当に先生が預かってるの?
おかしくないか?
ってまで言ってたのにです。パパの怒りが息子にとっては最大の恐怖なのにです。
厳密にいうと毎日やってないわけじゃなくて、漢字ドリルと計算ドリルが
宿題の日は嘘ついていたみたいで。。。だからたまにチェックしてるので
こっちも甘くなってたんですよね。
息子がたまたまお友達と喧嘩をしてお互いに怪我をしてしまったので
つい最近久しぶりに担任の先生から電話がかかってきました。
怪我の話のあと
ところでお母さん。〇〇くん、ドリルの宿題がまったく出てません。
ちゃんと声掛けしてくださってますか?
・・・・・・・。
ノートを持ってくるように言ってもなくしたとか忘れたとかで
のらりくらりの答えしか返ってこなくてお家でもやってないんじゃないですか?
あのーーー。うちの子宿題は毎日やってるって言ってまして
ノートも先生の預かりっていってたんですけど・・・。
お母さん。そんなことしないですよ。〇〇くん全くやってませんよ。
え???
先生、え?まさか預かりとか一回もやったことないんですか?
一度も預かりなんてしません。お母さん・・・・。
(子どもにまんまと騙されてバッカじゃねーの、この親)
みたいな感じがビンビン伝わってきました・・・
なんというか怒り通り越してショックでしたね。
なんかめっちゃ好きな彼氏に「好きだよ」「結婚しようね」って毎日言ってもらって
幸せ有頂天で暮らして最後に
実は結婚詐欺師でした
みたいな気持ちです、たぶん。
いやーーほんと信用してたんですよ。ほら、アドラー心理学では子どもの宿題に
必要以上に介入するのはよくないってあったし。課題の分離ですよ。
でも監督や助言は必要なのでちゃんと声掛けして確認してたのに
やっている証拠までは確認してなくてまさかの大嘘。。。
宿題したしない程度の嘘を親につくのはまあわかるんですけど私も嘘ついてきたし。
でもねえ、なんで嘘ついたのかって聞いたら
やるのが面倒くさかった
ただそれだけですよ。もうねよくわかんないです男の子って。
夫はよくわかるって言ってましたけどね(笑)なのでこの件では夫がかなりフォローしてます。
だって私まだ怒りと悲しみが抑えられないです・・・未熟ですかね。
「〇〇くんはママの信頼裏切ったんだよ・・・。」とか女々しく言っちゃいましたよ。
だってさー毎日毎日嘘をつき続けられたことって今までの人生でないですから!!
こんなにショックとは思わなかった・・。まだまだこのショックは癒えそうにないです。
反省したのか部屋の壁にこんなの貼ってました。
でもさあ、こんなの書いておかないと自然に嘘をついちゃうってことでしょ?まずくないですか。
しかもウソがウンになってるし・・・ドリルまじめにやってないからカタカナすらちゃんと書けないんだよ・・・。