どんなに体型管理が無意識にできるようになったって
食い意地とか食欲の強さとかってやっぱりあんまり変わらないんだなあと最近
つくづく実感しています。
昨日は私の大大大好きな中華を食べに行ったんです。
日本人(というか私)が好むような高級じゃない中華って
いかにも太りそうなのばっかりじゃないですか。
餃子、皿うどん、麻婆豆腐、炒飯、酢豚、担々麺・・・。
空腹に加えて寒さでついつい食べちゃったんですよね。。
で、案の定、夜には胃腸が痛くって眠れませんでした。
でもまあ昔なら食べすぎでも胃腸のサインなんてなかったから(笑)
老化なのか脂っこいもの食べすぎると必ず胃腸の働きが止まる気がします。
これもダイエットを経て得たもののひとつかもしれないですね。
食べすぎると胃腸がSOS出してくれるっていう。。
実際昔ほど量は食べてないんですよ。一人前を家族で分け合って食べてたし
値段的にも食べてない(笑)
お腹いっぱい食べるっていう幸せも失ってしまうのもダイエットですね。
まあ本当はそんなの太るだけなので幸せでも何でもないんですけど
なんとなくね、おなかいっぱい食べて幸せ~ってイメージがありますよね。
ほどほどに食べて心からの満足を得る。このイメージを常に持って
理性を失わない程度に楽しんで食事をする。
意外と難しいですよね~。