ネットの世界って本当変な人多いんですよ。まあ実社会でも多いですけどね。ネットでは匿名な分、接触頻度が増す気がします。

だいたい最初のメールで

オフラインで絶対やらないようなこと

をやってくる人って危ないんですよね。

コミュニケーションってオンだろうがオフだろうが基本変わらないじゃないですか。なのにオンラインだからって顔が見えない、匿名だってだけで言動を変えるっていうのは信用度は落ちますよね。

面と向かってじゃ悪口言わないのにラインでは言う人間とかと心根は一緒ですよね。信用できない。

一発目のメールで人生経験ぶちまけたり、将来の夢語ったり、オフラインではドン引きされるようなことをオンラインで平気でやる人多いですけど、受け手からしたらはっきり言って微妙なんですよね。

相手の立場とか状況を察してないって時点でアウトだし、自己中な振る舞いやってる自覚がないので話にならない。
相手にするだけ無駄になるんですよね。

こっちが親身になって回答しても御礼のおの字もないし、こっちも少しの期待を込めて無視はしないんですけど、やっぱり全然ダメですね。やっぱりそういう人はどこまでも自己中です。

コミュニケーションって相手があってのことなので、少なくとも相手の貴重な時間を奪っているという意識がないとね。
ない人が多いですよね。
ネットサーフィンして記事読んで共感して、いてもたってもいられなくてメール送るとか親しくないなら絶対にやめた方がいい。どうしても送りたいなら返信不要とか書いてそれなりに配慮するべき。

例えば、仕事でちょ〜忙しい上司に今日中に確認しなきゃいけないことがあるとするでしょ?

で、

ちょっとお時間いいですか?

って言ってくる部下と、

ちょっと2分だけお時間もらえますか?

って言ってくる部下。

どっちが仕事できると思います?

後者ですよね。

上司もどっちの部下の話を率先して聞くかって話ですよ。

こういうこと実践してない前者みたいな人間は

上司が忙しくて仕事が進まない

とか愚痴ってたりする(笑)
(実話です。)

時間の意識って相手に対する思いやりにも顕著に現れるんですよねえ。