先日、夫が入院しました。
大した病気じゃないですが、大病院で手術しました。

大きな病院に来るといつも思うのが、病院で働く人って本当に凄いなと。

事務の人も、医師も、
看護師も、助手?の人も掃除の人もみんなみんな忙しく働いてます。

病気で機嫌の悪い人多いし、高齢の人も多いしどれだけ大変なんでしょうか。

私だったら、命に関係する職場であんなに働いたらすぐ倒れそう(笑)

それぐらい緊張感とか責任感とかハンパないですね。
だいたい普通はあんなにたくさん病人が多いところにいると気分が悪くなります。実際風邪をもらってしまいました。

私が働いてきた職場はそれに比べてぬるかったなあと思います。所詮命に関わりないですからね。次元が違います。

毎日ストレスの多い職場で長時間働く割にはお給料も少ないし、医師とそれ以外の上下関係厳しいし、よっぽど奉仕の精神がないと無理ですよね。

女の私から見ても優しい女性の看護師さんって女神に見えました。
神です、ほんと。有り難いです。
こういう人たちのおかげで医療は成り立ってるんだなとしみじみ思いました。

医師とか看護師は雇われの立場でも、働く場所の自由があるのはいいことですね。時間的自由は少ないですが、日本全国ほぼどこでも職があるっていうのは特に女性にとってはメリットではないでしょうか。
ただちょっと給料が多いからって就けるような職業ではないのは確か。神になるつもりがある人なら大丈夫。お金のためならしんどいでしょうね。