サブタイトルは「子育ての勇気」です。まさにこの本の通りにするにはめちゃくちゃ勇気が要ります。
アドラー本で著者のベストセラーになったのがこれですね。

[amazonjs asin=”4478025819″ locale=”JP” title=”嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え”]

これを子育てに特化して書いた本です。待ってましたという感じ。さすが幻冬舎。

[amazonjs asin=”4344030133″ locale=”JP” title=”子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気”]

初見ではこれを理解して実践するにはかなり難しい印象を受けました。

私のいまの生活の一番のストレス源は間違いなく子育てです。
朝起きてこない、忘れ物が多い、宿題をまじめにやらない、マナーが悪い
言葉遣いが乱暴、すぐ面倒臭がる、部屋が散らかっている、落ち着きがない
ふるまいや物の取り扱いが雑・・・・などなどイライラさせられることは無限にあります。

なので育児書から発達心理学、幼児教育など役に立ちそうな本はざっとですが読んでいます。
大体男の子の育て方についてはどの本も同じようなことが書かれているんですがこの本は違います。

この本は前提として親と子は対等であるべき

ということをかなり強調しています。
言葉にすると「ああ聞いたことあるわ」って感じなんですが目から鱗の記述ばかりで
かなり混乱させられました。

まず、子どもに勉強については一切何も言わないということ。

え!っと思いました。
まず無理ですよね。子供が宿題忘れていったら今は子どもが注意されるというよりかは
「息子さんの宿題を見てあげてください」と親にやんわり注意があるのが普通です。

ですがこの本では「勉強は子どもの課題である」ため、子どもの課題にいわば土足で踏み込むと
関係を損なうことになる。
そうなると、本当に子どもが親の助力を必要とする事態が生じても、子どもから言い出せないことに
なってしまう。
つまり

子どもから援助の依頼があれば、親にできる範囲で援助する
そのために親の助言を気持ちよく受け入れられるような関係を
普段から作っておく必要がある

と岸見さんは言っています。

そして子どもとの関係をよくするためには

子どもを大人と対等の存在とみなければならない

子どもと対等に接するためには子どもを頭ごなしに叱らずに
冷静に子どもと向き合うことができなければならない

はい、難しいですね(笑)

とにかく怒るのはもちろん叱るのもダメだそうです。ちなみに褒めるのもダメです。
ほめられないと子どもが適切な行動をしなくなるからだそう。

試験でいい成績をとったとき当然子どもは親にほめられたいと思いますよね?
しかしいつもいい成績を取れるとは限りません。

子どもがいい成績をとってきた時、親がほめなくても
子どもはいい成績を取ったということで満足しているはずなので親が追加支援する必要はない。

問題はいい成績が取れなかったときです。

あなたが親ならどうしますか?

子どもが落ち込んでいても親はどうすることもできない。
親が「つらそうだね」と声をかけようものなら子どもは

誰かにそんなふうに声をかけてもらえなければ、自力では
苦境を乗り切れないと思うようになるかもしれない

人生ではほかの人が必ず声をかけてくれるとは限らないということを
子どもは知っておくべき

だと主張しているんですね。

でこの場合の安全な親の関わり方として挙げられているのが

 

 

何かできることある?

 

 

とたずねてみることだそう。そして子どもはきっとこう答えるでしょう。

 

 

うん、ある。ほっといて

 

印象に残ったのがここ。

子どもを愛していない親はいないと思いますが、愛し方、子育ての方法を知らなければ
たちまち行き詰ってしまいます、その方法は一朝一夕に学ぶことはできませんが、
難しいわけではなく、子どもとこれまでとは違った方法で接してみようという勇気を持てば
子どもを前にイライラしていることが少なくなっているという気づく日はそれほど遠い先のことでは
ないでしょう。

子育てはおぼろげな育児の知識と自分の親のやり方を無意識に真似てやってる人がほとんどだと思います。
ですがそうじゃなくきちんと学ぶ必要があるということですね。

教育の最終的な目標として自立の3つの条件が書いてあったので最後に紹介します。
自立はダイエットにおいても大事な条件ですからね。

1.自分で決められる

自分が決めなければならないことを、自分で決められるようになること。

2.自分の価値を決められる

自分で自分の言動が正しいと確信することができず、誰かがそれでいいと言えば喜び
批判されたらたちまち自分の言動を変えるようでは自立できていないということ。
(なぜこのようになるかといえば小さい時から大人から叱られたりほめられたりして育ったから)

ありのままの自分に価値があると思えることが大切。

3.自己中心性からの脱却

他人は必要があれば自分を援助してくれるかもしれないが決して義務ではない。
他人は自分の期待を満たすために生きているわけではないということを知ること。