ストレスがたまりにたまって過食してしまう。
そしてそのたった一度の過食で自棄になり、ダイエットがどうでもよくなって
そのままリバウンドする人。
結構いますよね。
これね、この問題難しいようでけっこう簡単な話なんですよ。
過食につながるようなストレスをなくさないと根本的には解決しないっていう
のはもちろんあります。
でも実際、毎日毎日強いストレスにさらされていても無意識に受け流してなんとか
体型を維持している人もいるにはいますよね。ずうっといつ会っても太らない人。
だからコツさえつかめば可能な話なんですよ。
いいですか?ここまで。
ストレスによる過食を避けるために私は今まで
熱中できる趣味を持てば予防できるっていうことをお話してきましたよね。
もちろんそれは大事です。
でももっと直接的にピンポイントで回避できる方法があるにはあるんですよね。
私の息子はいま小学生なんですが、私に似て算数が苦手なんですよね。
で、私の教え方が怖いから優しく教えてくれっていうので(笑)
かなり注意を払って丁寧に優しく教えてるつもりなんですけど。
どうしてこんな問題がわからないの?
なんでできないの?
これぐらいできなくてどうするの?
とかいう疑問形で責めたりしないように重々気を付けつつ
宿題を見てあげてるわけなんですが。
でもあまりにも基本が理解できてないとか壮大な勘違いをしている場合は
ついつい言い方が厳しくなるんですよね。ちょっとドライになるというか。
で、うちの子は超打たれ弱いのですぐめそめそするんですよ。
ちょぉおおおおっとだけ厳しく言うだけでそれはそれは
ピーピー泣くんですよ。
男のくせにとか言いませんよ(笑)でも
えええ???それぐらいで??
ってことで・・・・・さめざめと泣くんですよね。
これはまあ子供だしとか○才だしとかいう問題ではなくて
受け止め方の違いなんですよ。
心理学的に言えば認知の違いです。認知療法ってありますよね。
認知を変えればいいわけですよ、簡単に言うと。
ほら、会社でもいるでしょ?
上司に怒られるとピーピー泣く女。(芝居じゃなくてね)注意するとすぐ涙ぐむような女が。
あれも同じようなきついこと言われて泣くほど悲しむ人とそうじゃない人が
いるのは
心のタフさ
というより認知の違いによるものなんですよね。
要は失敗の捉え方のレベルに左右されるんですよ。
これはNLPで使われるニューロロジカルレベルという理論なんですが
あなたが自己嫌悪を感じたときに、どこのレベルでの問題なのかを適切に
捉えることができれば、必要以上に悲しんだり、まして泣いたりすることがなくなるんですよ。
この理論は捉え方に大きく5つのレベルがあると考えます。
レベル1 環境
レベル2 行動
レベル3 能力
レベル4 信念
レベル5 自己認識
この5つです。
どういうことかというと、息子の例でいうと
算数の問題を間違えるということはレベル2の行動にあたりますよね。
解き方を間違えたとか勘違いをしていたっていう「行動」をただせば
解決しますから。
でも息子自身は「間違えた自分」を責められているように感じているんですよね。
そうすると捉え方のレベルとしてはなんとレベル5の自己認識でとらえているんです。
間違えるなんてダメな人間だ。
僕はなんて馬鹿なんだ。
そういうレベルでとらえてるために涙が止まらなくなる。
いやいや、行動をただせばいい話で。誰も息子の人間性までは否定してないわけですよ。
捉え方が簡単にいうと大げさで感情の処理ができなくなってしまうんです。
上司に注意されてピーピー泣く女も同じです。
上司からしたら
仕事の進め方というレベル2の行動レベル
もしくはそう判断してしまうレベル3の能力レベル
これらについて注意、指摘してるだけなんですよ。ただただ仕事の先輩として。
でもこのピーピー泣く女は
レベル4~5の
自分自身を否定された
って捉え方をしてるわけです。そこまで言ってないのに。
これってねえ、最近の若いもんは打たれ弱いとか
注意したらすぐパワハラとか騒ぐって問題になりますけど
こういうことを誰も教えてくれないし、本人も教養がないからわかってない
だけなんですよね。
自分に知識がないと、人は他人を攻撃しようとします。そういう態勢で生きるようになります。
それは自分が知識がないために防御できないので、本能的に身を守ろうとするからです。
だから常に相手が悪い、自分は悪くないという構図を作ってしまうんです。
ただ算数の問題をひとつ間違えたことを指摘されただけで泣く
上司に仕事の進め方について厳しく意見されただけで泣く
こんなのは回避できるわけです。ごく簡単に。
これが教養のある人とない人の大きな差です。
こういうところで出世に差は出るわ、人間性に差はでるわ、人生に差が出るんですよ。
社会生活で役に立つ教養を知るか知らないかで感情も簡単にコントロールできる。
それが教養を身につける一番大きなメリットです。
ストレスで過食してっていう行動レベルをただせば問題は解決するのに
そのままリバウンドする人はただ
レベル5の自己認識でとらえてしまってる
から必要以上に落ち込んで自棄になってもうやーめたってやってるんですよ。
端から見たら滑稽ですよ、ほんと。
また食べちゃってなんて私は忍耐が足りないんだろう
どうしてこんなに食い意地がはってるんだろう
同じことを繰り返してなんで学習できないんだろう
いやいやいや。
あなたの人間性とか関係ないし。誰もそこまで指摘してないのに
自分で自分を必要以上に貶めてるだけなんですよ。
おかしいですよね。一人で勝手にレベル上げやってるんですよ。
ダメなのはあなたの行動ですよ。原因は行動。
いつも超ポジティブな人ってこういうのが無意識にできてる人なんですよね。
的確にレベルが認知できる。それは経験もあるだろうし知識に支えられてる
ものだと思います。それによって客観視能力が高い。
反対に何言っても感情的にしかとらえられなくて成長できない人っていうのは
いつもいつも自己認識レベル5で自己憐憫に浸って客観視できてないから
いつまでも成長できずに終わるということです。