話題になってる腸内フローラですが
とりあえずなんとなく知っておきたいってあなたに
さくっと解説しましょう。
腸内細菌の群れのことです。
細菌の種類ごとにかたまって生息している様子を
花畑に見立てて「フローラ」と呼ばれています。
小腸や大腸についてる細菌のことです。
ヒトの体内でしか生きられません。
主に3つに分類できます。
善玉菌:ヨーグルトの乳酸菌
悪玉菌:O-157の大腸菌
日和見菌:上2つの多い方に味方する菌
1.病原菌を追い出す
2.消化・吸収を助ける
3.ビタミンの合成
4.ホルモンの合成
5.セロトニン・ドーパミンの合成
6.免疫細胞の活性化
特に4.5.6に注目!腸内フローラのバランスを整えることで
精神疾患や老化防止にまで効果があることがわかってきたらしい(驚)
認知症予防にも効果が期待されています。素晴らしい。
うんちを見れば分かります。
うんちが大きくて(バナナ2本分!)
すとんと落ちてキレがよく
黄褐色
臭くない
これがベストです。ハードル高っっ!!
腸内細菌の寿命はなんとたった1日です。
腸内細菌や小腸の粘膜は日々入れ替わるので
食生活が改善されればどんどん変わっていきます。
なので腸内フローラの検査とか意味ないんじゃない?
翌日にはもうバランスが変わってるはずです。
検査なんかしなくても便をみて食事を変えればいいんです。
腸内フローラの組成というのは1歳で既に決定してしまうそう。
組成を変えることができないなら数を増やすしかない!
要は努力次第。
食物繊維や発酵食品を積極的に摂ることでしか結局善玉菌は
増やす事ができないんですね。
地道に日々の食事で摂取するのが一番の近道です。