まず、ゴールを決めます。超具体的に、例えば3月31日までに50キロにする!とか体脂肪を20%にする!とか。体重計にのりたくない人はウエスト65cm、ヒップ85cmにするとかでもよし。とにかく超具体的に到達日と目標の数字を決めます。到達日は3ヶ月後ぐらいがちょうどよいでしょう。半年後だと遠すぎるけど1ヶ月後だと早すぎます。この服が着られるようになる!とかはあいまいなのでNG。〇kgになるまで痩せる!もNG。これは切迫感がないので途中でどうでもよくなりがち。とにかくいついつまでにこれになる!ってのが大事です。自分を追い込みます。
まあここまでは簡単です。最初はだれでもやる気がみなぎってるものなので年始の誓いはみな立派です。仮に3か月後までに減量するとしてその3か月後に理想の自分になるためにやることを設定します。自分のどこを変えるのか考えるわけです。これは人それぞれなのでなんとも言えませんが、これがいいかなってやつをやるわけです。ご飯を少し減らそうとかお菓子をやめようとかウォーキングしようとか睡眠時間を増やそうとか、魚料理増やそうとか野菜増やそうとかラーメン減らそうとか自炊しようとか弁当にしようとかまあいろいろあります。その中で今回できそうなことを決めてやっていきます。自分のダメなところって案外わかってるものなのでやることには事欠かないでしょう。
そして毎日の自分を変化させます。とにかく変える。はじめて最初の1週間は変化させるを意識します。そして今日一日できたか?を確認するために、3ヶ月分の目標を1週あたりに細分化させておきます。例えば3ヶ月で3キロやせたいとなれば1ヶ月で1キロです。ってことは1か月3週として、1週当たり333g減らせばいいわけですね。え?あれ、なんで1か月4週じゃないの?250gじゃないの?って思いましたよね。ダイエットは特に1ヶ月を4週ではなく3週として考えてやるのがちょっとしたコツです。それは生理があって月の1週間ぐらいはPMSや生理中でどうしても体重が減らない、増える、メンタル弱い、食欲増える、イライラする、眠くなる、、などなど障壁がでかいからです。その週はバッサリ捨てます。その週はないものとして考えるのです。ただ体のサイズや体重などは記録しておいたほうがいい。ダイエット中だということを忘れないようにしておくのです。
1週間いろいろ試してこれは続けられそう、これは無理、これは空腹が我慢できないとかいろいろ思うところはあったはず。私の場合は、朝ご飯は炭水化物抜いてたけどお腹がもたないから間食にお菓子を食べてしまって逆効果だったとか、この時間にウォーキングするとうまくいったとか、そういう小さなことですね。納豆はやっぱり無理とか、ラーメンは週に1回食べないとストレスになるとかね。2週目で考えるべきは定着させる習慣を決めることです。2週までには決めてください。あと3回、自分はこれを繰り返せるのか?3回繰り返せば目標は達成できそうか?を基準に考えてください。続けられそうにないことは捨てる、できることを選ぶ。選び抜いてください。
そして最後の3週目は維持することです。やると決めたものを習慣として維持する。これを意識して生活します。目標が3か月後なら、その到達日まではやり抜くこと。達成しそうになくても最後まで腐らずにやる。一生の習慣になんかしなくてもいいからとりあえず3ヶ月は自分に厳しく課すこと。(これが女にはいちばん難しいからみんなデブなんだよね)目標設定さえうまくできてれば達成できるはず。実際わたしは毎回この方法でうまくいってきた。再現性めちゃ高い。ちなみにこの方法は会社で新しい運用ルール回すときとかでも有効。PDCAの簡易ダイエット版ですね。フィードバックがないのが痛いけど、仕事デキる女なら流用できるはず。計画してまずやってみてあーだこーだ評価して改善するっていう流れです。これを回して最終的に続ければ、はい達成!次の段階へ、、、。