単刀直入に言います。

睡眠不足だと痩せません。

どんなにいい食事をしようとどんなにたくさん運動しようと

睡眠が足りてないだけで
ダイエットの効果は半減します。

これは科学的に証明されていることなんです。

睡眠不足がなぜダイエットを失敗させてしまうのか?
その理由をみていきましょう。

理由その1:ホルモンバランスが崩れるから

体のあらゆる機能を司るのが脳です。
その脳内にあるホルモンは、睡眠中に整えられていると言われています。
ところが睡眠が不足するとホルモンのバランスが崩れ

      食べろ

という指令を出すホルモン・グレリンのレベルが上昇します。

 
スタンフォード大学、シカゴ大学など複数の研究機関で行われた実験で

食欲にかかわる2つのホルモンは睡眠と非常に深い関係がある

レプチン・・・満腹中枢を刺激する

グレリン・・・食欲を増進させる

睡眠不足になると、食欲をおさえるレプチンは減少する。
逆に食欲を増すグレリンが増える

ことが証明されたのです。
さらにシカゴ大学の研究には続きがあります。

グレリンが増加するとフライドポテトなどの
高カロリーの食事を好む傾向が顕著に現れる

つまり

寝不足になっただけで食事の量は増えしかも太りやすい食事を好む

とういうことが分かりました。

コロンビア大学が2万人を調査した結果があります。

4時間以下の睡眠しかとらない人は
7時間以上の十分な睡眠を取っている人に比べ73%も肥満になりやすい

5時間では50%
6時間では23%

という報告がされました。
睡眠と肥満の関係がはっきりと証明されています。

理由その2:カロリー消費が減少

 ドイツのリューベック大学が行った研究結果によると、

睡眠不足の人はそうでない人よりも、

普段何もしていないときで5%
食事後は20%もカロリー消費が少なくなる

ことが証明されています。

 
これでは
睡眠不足が毎日続いたら、肥満への道まっしぐらです。

人は寝ている間もカロリーを消費しています。

人の体の中で最も多くのエネルギーを消費するのは
どこかわかりますか?

『脳』です。
その消費量は体全体のエネルギーのなんと20%に相当します。

また体温を保ったり、心臓を動かしたりと、
体を動かしていない時にもカロリーを消費しています。

 当然、寝ている間も脳は活動を続けていて体は代謝を繰り返しています。
 
寝ている間のエネルギーを食事で取る事は出来ません。
足りないエネルギーは体内に蓄えられたブドウ糖や脂肪をエネルギーに変換して

補う事になります。
この時、エネルギーの変換を行うのが

コルチゾールというホルモンです。

このホルモンは
寝ている間に減ったエネルギーを作り出し
体が起きて活動する準備として、夜明け頃に最も多く分泌されます。

しかし、寝ていないのであれば、
わざわざエネルギーを作り出す必要はなくなりますよね?
コルチゾールが分泌されることもなく結果、脂肪が燃える機会がなくなるということです。

理由その3:余計な時間が増える

 これは科学的な根拠があるというより経験から導き出されるものでしょう。
 
起きていれば当然お腹が空いてきます。

夜更かししてテレビを観ているとき
ポテトチップスやスイーツなどに手を伸ばしていませんか?

ダイエットするためには、夜中の余計な時間などないほうがいいんです。
寝る前に余計なカロリーを摂取することで
消化も悪くなったり、眠りの質が落ちたりする場合もあります。

お腹がすいたら寝る

ダイエットの鉄則です。

睡眠不足は肥満へ一直線

これらのことから睡眠不足がつくる肥満への道は

食事を我慢できず、限界が分からないので食べ過ぎる。
食べる物といえば、高カロリーな食品ばかり。
 コルチゾールが出ないので、脂肪が燃えない、減らせない。

ということになります。

これでは睡眠時間4時間の人が73%も肥満になりやすい
とする研究結果にも納得がいくのではないでしょうか。

これらの弊害は裏を返せば

“十分な睡眠時間をとれば痩せられる可能性が高い”

ということです。

睡眠不足から抜け出すには

この肥満スパイラルを抜け出すには
まずは十分な睡眠を取る事から始めるしかありません。
とはいっても仕事、子育て、家事でそんなに睡眠とれないのが実情だと思います。

 

食欲をコントロールする
『グレリン』
『レプチン』
これらホルモンは

2日間連続して10時間の睡眠を取る事で正常値に戻る

事が分かっています。

これを利用して、まずは休日には十分な睡眠を取れるような環境を
つくることです。

家族に協力をお願いする事も必要でしょう。

まずは正常値にリセットすることからです。

それから日々の睡眠を確保していくように努力していきましょう。

では日々の睡眠不足をどう解消していけばいいのでしょうか。

現在の日本では5人に1人が睡眠不足だと言われています。

そして日本における睡眠不足を訴えている割合は

男性よりも女性の方が多い

と言われています。

 女性は体質的にも睡眠不足になりやすい傾向にあるため
ホルモンバランスも崩しやすいことになります。

睡眠不足の解消方法には居眠りや仮眠が一般的ですね。
誰もが無意識に行っています。

ナポレオンは短時間睡眠で有名ですが
彼も不足した睡眠時間を仮眠で補っていたと言われます。

仮眠は最大でも15分までで
座った姿勢や机の上に突っ伏するなどして
体が休息モードに入ってしまわないようにするのが大切です。

とはいっても仮眠をとれる環境にないという場合・・・

結局のところ

睡眠不足を解消する方法は
そうなる前に対策をすること

が最も効果的です。

予防です、予防。

それ以外の選択肢はない

といっても過言ではありません。

 
そしてこの予防に重要なポイントは

生活リズムです。
 
リズムがしっかりと整っていれば
時間がくれば朝目覚めますし夜も眠くなります。

 
平日も休日も関係ないでしょう。

 
しかしこれが狂ってしまうと
寝なければいけないはずの時間に目が冴えてしまい
次の日に影響を与えてしまう・・・

というのが睡眠不足を引き起こす王道パターンですね。。
 

まったく眠くないのに寝ようとするのは少し辛いものがあるので

リズムを正すために

最初は睡眠不足を覚悟して朝、時間通りに起きるようにする

これもも1つの方法です。

無理やり強制して
規則正しいリズムへ方向転換するというわけです。
 
もちろん昼などに眠くなっても

絶対に寝ないようにすることも重要です。
 
こうして生活リズムを安定させることができれば
自然と睡眠不足は解消されていくでしょう。

睡眠不足のデメリット

睡眠不足で崩れるホルモンは
食欲に関係する物だけではありません。

体の免疫力が低下する事もよく知られています。

睡眠不足は寿命を縮めるんですね。

またこんな研究結果があります。

6時間以下の睡眠を続けているとその判断力は
2日徹夜している人と同じくらいにまで下がる

その危険性は飲酒運転をしているのと変わらない

といわれています。

睡眠不足いいことないでしょ!?

いい睡眠がダイエット成功の鍵

睡眠時間を削る事によるメリットはまったくないことがわかりましたか?
 
むしろしっかりとした睡眠を取る事に
多くのメリットがあるんです。

まずはグレリンとレプチンとホルモンを正常値に戻す

要は2日間連続して10時間の睡眠を取る

そしてそれから

生活のリズムを安定させる

ことが必要です。

じゃないと一生痩せないですよ。

 

寝りゃあいいいんですよ。しっかり寝て下さい。

それでダイエットうまくいくんだから

辛くないでしょ?

人は水だけで25日間は生きられると言われています。

ですが睡眠をとらないと

2日目には判断能力が低下し、

3日目にはキレやすくなり、

5日目で幻覚症状が現れます。

これだけ考えても睡眠というのが人間の生存レベルで最も重要視すべき
ものだというのがわかりますよね。

質の良い睡眠というのはダイエットの前提でしかないんです。