な、なんと、最近の研究結果で判明したらしい、、、!!長年それを言い訳にしてきたのに!!笑笑
代謝率そのものは1歳のピークを過ぎると、その後は年間およそ3%ずつ低下し、20代で安定する。20~50代の代謝率は最も安定し、ほとんど変動はなかった。つまり「代謝」は中年太りの弁明にはならない、というわけ。増え続ける「お腹周り」の言い訳に「代謝の低下」が通用するのは、ようやく60代に入ってから。それも1年あたり0.7%の減速にすぎない。研究者は「中年期はちょっと予想外だった」とし、「代謝の変化は、必ずしも成長や加齢と結びつかず、細胞レベルでの原因解明が必要」としている。1日のエネルギー消費量は10代後半が最も多く、男性で平均3415キロカロリー、女性で平均2480キロカロリーだった。意外だったのは、そこから50代後半までは、エネルギー消費量がほとんど変わらなかったこと。一方、60代以降は低下幅が大きく、90代では40~50代の26%減だった。
中年になると代謝が落ちるから太るのはしょうがないって思ってますよね?
職場の新人見て
そんなに食べて太らないのは若さのおかげよ
どうせあんたも年取ったら中年太りすんのよ
とか思ってますよね?
でもそれは都市伝説。50代までは大して代謝の低下は起こってない。てことは中年太りではなく正しくは老年太り。歳は中年、中身は老年笑笑
代謝のせいじゃないってことは
食事の質
食事量
骨格の歪み、姿勢の乱れ
自律神経の乱れ
運動習慣
このへんでしょうね。若い時って親がバランスいい食事食べさせてくれたり、お金なくて質素な食事してることも多いし。大人になると舌が肥えるよね。スイーツ食べるし、食べ放題にも行ける笑笑なんだかんだいいもん食ってんな!?って。食に関しては意外とリッチになってる。本当はご飯味噌汁漬物煮魚で日本人はちょうどいいんだよ。
食べ過ぎだなって思ってたら量をまず1割減らして、9割部分の質を上げる。普段の姿勢とか呼吸とか睡眠リズムとか乱れの積み重ね。ここは健康な頃に戻すイメージ。規則正しい生活を我が子に強いていながら大人は乱れてるんじゃ、ろくに育たないww
あとは普段から歩くってやっぱり大事。軽い運動ね。真夏は無理だけど秋〜春は歩くとか決めた方がいいよね。50代過ぎると歩かないと健診に引っかかってくるからw。運動するのが普通な人になってないと大変よ。