外資系のワーママの本の元祖といえば私も好きな勝間さん。なのでそのへん出身の人の本は好きでよく読むんですが、この本は個人的に勝間超え!!(笑) 理系ってそもそも地頭いい人が多いし自分が超文系で数学に苦労してきたので本当に尊敬しかありません。私も次は超理系に生まれたい。常に合理的に考えられて数学物理化学が得意な頭脳が欲しい・・・。時間術の本はたーくさん読んできましたが、どれも似たり寄ったりで実現性にも乏しく最近実はまた「時間がない・・・」に逆戻りしてたんですが・・・!この本はヒット!!実現できそうなことばかり書いてあってさっそく24時間のタイムログをスマホでつけはじめました。こうやってすぐ行動に移せる本ってすごくない??
まず最初は今の時間の使い方を見える化して、それぞれの成績をつけて、、付箋使ったり、引き算足し算したり、とやることはいっぱいあるのですがスモールステップで細かく書いてあるので休日に時間とってやろう!と今から楽しみです。やる気にさせてくれる、情熱が伝わってくる本は貴重ですね。それだけでものすごく価値があります。
1~2年前より労働時間が増えて確実に自分のための時間が減って焦燥感しかないので10年後の自分のためにやらねば!!と。ためしにスマホのスクリーンタイムで使用時間見たら衝撃でした。。そんなに使ってないと思ってたラインとかインスタとかネット検索の利用時間長っっ!!その時間にほんと読書しよう・・・と反省。キンドルも読み上げ機能使えば歩いてる時も本読めるしちょっと意識して聞く読書を今年は増やすつもりです。今までは抵抗あったけど慣れればどうってことないのかなって。何より今より読書量増やすのは方法がそれしかない気がします。
ぶっちゃけ自分自身の時給をあげないと時間はつくれないしストレスも減らないと長年思ってきました。そのストレスが体型崩壊につながるから結局自分の収入あげるために転職するなり副業するなりしかないんだと。でも今のご時世、収入なんて下がらなければマシ、あるだけでありがたいことを考えればもう今の生活でなんとか時間を生み出すしかない!!そのための秘策がこの本にはいっぱい書かれています。
理想は1日2時間は欲しい自分の時間。。そのうち30分はストレッチとかの体メンテナンス、1時間は将来のための勉強、残り30分は刺繍とかインテリアの情報収集・・・。いいなあ、、、あこがれの一日2時間。家族と仕事のための時間で一日が終わってるワーママが読むべき今年の1冊です。ぜひぜひ。効果があればまたここでお知らせします!