健康診断の結果でると、すぐみんな医者の言うとおりに運動し始めるんだけど、それで痩せるわけじゃないからね。あくまで数値を改善するため。それには定期的な運動が必要で、たとえば毎日栄養バランスがとれた食事をしている人でも50を過ぎればほとんどの人が運動が必要になる。血流とか血管とか肝臓とかそういう数値のためにはまずは運動。そのあと悪化すれば薬っていう手段がある。痩せたから数値が良くなるかといえばそうじゃないこともあるし、数値が良くなったからって痩せるわけじゃない。 ほとんどの医者は痩身の専門家じゃないしね。  医学会での数字ってなんかおかしなものって多いと思ってたけど、たとえば標準体重。

身長   体重

154   52.2
155   52.9
156   53.5
157   54.2
158   54.9
159   55.6
160   56.3
161   57.0
162   57.7
163   58.5
164   59.2
165   59.9

20代の頃はこれぐらいあったらデブでしょ!ってみんなで笑ってた。最近は全然そう思わない。自分もこれぐらいあるし笑。むしろ健康的でメリハリのある体を望むなら目指すべき数値。これぐらいないとお尻も胸もボリュームないはず。もちろん体質とか骨量にもよるとは思うけど、ボンキュッボンなら、あっても全然おかしくない。若い頃って芸能人の影響もあるのか華奢でガリガリ(でもなぜかオッパイはちゃんとある)がいいって価値観の時がある。どうしてもそこから抜けられない。それで食事制限してやつれてる10代いっぱいいるけどあれは本当にもったいない。生理とか出産の時にマイナートラブル多いのも低体重は大きな原因。 この数字については医学の通り、健康的な数値なんだろうと思う。 もうすでにこの数字ぐらいならあとはどうやってスタイルをよくして、どうやって維持するかにに注力すればいいし、この数値超えてるなら本格的に食事改善の余地があるということ。意外に痩せる必要ない人は多い。そうじゃなくて姿勢の問題じゃない?とかほかの精神的な問題じゃない?って人のほうがいっぱいいる。