【#ねばからの解放】その家事、本当にやらなきゃダメですか? 母たちが3時間自由に過ごしたら
教育評論家の小川大介氏によると、自由時間は「何が何でも3時間は確保すること。3時間あれば、ある程度納得感のある取り組みができます」とのこと。
(近藤)自分は映画館と鑑賞後のスタバで計3時間。すると帰宅後も幸せ気分が続くんですよね。子どもに対していつもならキーッとなることも笑顔で対応できたり。ただ……耐久時間は意外と短い(笑)。だから働くママでも1週間に1回とか、頻繁に自分だけのために使う時間があってもいいのでは。
なんかなー。この女性側が工夫して考え方次第でときどき自由時間がとれるようになりますよ!ってなんかおかしーよね。本来毎日生活して行く上で、専業主婦なら別にしても社会人として働いてるなら一定の自由時間はとれるのが普通なんですよ。労働衛生法かなんかでも勤務時間内の休憩はちゃんと法律で定められてるわけで。それを家事育児があるから夫の帰宅が遅いからって全部自分にのしかかってくる状態は異常なことで。それなのに女性側が休憩時間とれるのがイレギュラーみたいになってる。
むしろ自分の時間がなくていつもニコニコ怒らずに人と接しろなんてよっぽどの人徳者じゃない限り無理で、世の中の既婚女性の80%ぐらいは本来結婚なんてできない低メンタル層なんだから(笑)そりゃあ家の中ギスギスで文句ばっかりついでにレスだらけ。
ヤフコメより
妻が自由な時間を持つことは、工夫次第で可能(本来なら工夫する必要もないはず)という考えを助長してしまうように感じます。
これこれこれよ!ときどきヤフコメに鋭いこと書いてる人いるから感心する。ほんとそれ。こういうこと当たり前のように雑誌が書くからみんなそうだと無意識に洗脳されてるんだよね。結局雑誌のライターも前提が昭和の専業主婦的なのよ。価値観がそれでしかも無意識だから厄介。
母たちの抱える「ねば」の背景を「専業主婦の多い時代に築かれた理想のお母さん像である」
人間として自由時間とって当然でしょ!そこで遠慮しないといけないっていう発想がまずおかしい。無理だ。女性のほうが賃金が安いっていうのはほぼ社会構造の問題なのでフルタイムで同等の仕事していれば男に罪悪感なんて持つ必要ない。だってだいたい女のほうが仕事できるからwww女が本当に男と同等に評価されて賃金をもらえるようになったら、女のほうが給料よくなって困るのは男たち。だからこの構造は一生変わらない。
そしてこの手の記事は永遠に人気。だいたいの男は一日家事しなくても何の心配もしないのに、女はあーー、さぼってしまったって思ってる。朝5時起きしないと自分時間が取れないなんてほんとおかしーよね。